top of page

​ブラウザの「戻る」機能で、元のページに戻ってください

Gmailの使い方

更新日:2024年11月18日

Windowsの場合

1.Microsoft Edgeを開く

ree

2.Gmailを検索

ree

3.”✉Gmail”をクリック

ree


4.自分のメールアドレスを入力して「次へ」

ree

5.パスワードを入力して「次へ」

ree

6.初回ログインの場合は利用規約を確認し、「理解しました」を押す

ree

7.スマート機能を使うか選択し「次へ」

ree

8.パーソナライズを使うか選択し「完了」

ree

9.タスクバーにピン留めする

ree


【その他】

・Outlookと違い、Gmailで送受信したメールはどの端末でも共通で表示される

・スレッド表示(同じメールに対しての返信などがひとつにまとまって表示される)をやめる場合は、Gmail右上の歯車アイコンでクイック設定を開き「スレッド表示」チェックを外す(※2023年5月時点では一番下にある)

・署名を設定する場合は、右上の歯車アイコンから「すべての設定を表示」で設定を開き、全般内の「署名」から新規作成する

・Outlookのような仕訳ルールを設定したい場合は「Gmail フィルタルール」などで検索する

・連絡先をOutlookからGmailに移す→参照



chromebookの場合

1.ランチャーを開く


ree

2.Playストアを開く

ree

3.Gmailを検索し、選択


ree

4.Gmailアプリの「インストール」を押す

ree

5.シェルフ(画面下のバー)にGmailが追加されない場合は、ランチャーを開いてGmailを右クリックし「シェルフに固定」

ree

【その他】

・初回ログイン時の操作、ほか設定などは「Windowsの場合」を参照

 
 
bottom of page